首都高速の制限速度は一般道と同じだということをご存知ですか?~環状線50km/h制限区間でオービスの餌食に!

運転席から見えるレインボーブリッジ一般道での制限速度は60km/hで、高速道路の制限速度は100km/hであると、車の運転免許証を持っている人であれば、誰でもそう思っていることでしょう。

しかし、俗に首都高速と呼ばれる「首都高速道路」は、制限速度が一般道と同じ60km/hなのになぜか名称は「高速道路」です。

環状線にいたっては、一般道よりもさらに厳しい50km/hが制限速度となっています。

参考:首都高速道路速度規制図

首都高速は、「高速道路」という名称にはなっていますが、制限速度が100km/hである一般の高速道路のつもりで走っていると、あっと言う間にオービスの餌食になってしまうことでしょう。

これでは、信号機のないただの一般道ということになり、そもそもなぜ「高速道路」と呼ばれているのか納得できない人もいるに違いありません。

ここでは、首都高速の制限速度がなぜ一般道と同じなのかということや、注意すべきオービスの設置場所などについて解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

首都高速というのは、厳密にいうと高速道路ではない?

そもそも高速道路というのは「国土開発幹線自動車道」と、高速自動車国道法で定められた路線のことをいい、正式には「高速自動車国道」と呼ばれます。

そのため、首都高速は「高速道路」という名称にはなっていますが、正式には「自動車専用道路」ということになるのです。

首都高速は、いわゆる高速自動車国道ではないということになりますので、制限速度が一般道と同じ60km/hであってもなんら不思議ではないことになります。

参考:高速道路(高速自動車国道)と自動車専用道路の違い

しかし、環状線にいたっては一般道よりもさらに低い50km/hに制限されているわけですから、少なくとも誤解をまねくような「高速道路」という名称は使ってほしくないところです。

自動車専用道路ですから、自転車や歩行者がいるわけでもなく、一般道でもっとも事故の危険性が高いといわれている交差点もありません。

普通に考えると、一般道にくらべてはるかに交通事故のリスクは少ないと思われるのに、50kmに制限されているというのは理解に苦しむ人も多いことでしょう。

確かに環状線の場合は合流車線の距離が短く、制限速度を高く設定すると合流が難しくなってしまうという問題はあるかも知れません。

また、首都高速の合流車線の特徴として、「高速自動車国道」とは違って右側から合流するケースもあり、それだけ危険性が高いと考えているのでしょう。

また、首都高速にはくねくねとしたカーブが多いのも特徴ですし、カーブの先が急に渋滞になっていたりすることもあります。

そういった点を総合的に考えて、環状線の制限速度は50km/hになっているのだと思います。

それならば、あえて「高速道路」という名称は使うべきではないと考えるのは私だけではないでしょう。

首都高環状線を制限速度のとおりに50kmで走るとむしろ危険?

環状線を走る車首都高速環状線の制限速度が50km/hとなっているのには、それなりの理由があるようですが、実際に制限速度を守って50km/hで走ったらどうなるでしょうか?

渋滞していなければ、環状線を走る車の多くは80km/h程度のスピードで走っていると思います。

流れに従って走ると、どうしてもその程度のスピードにはなってしまうはずです。

そうした流れに逆らって50km/hの制限速度を頑なに守って走ると、どういったことが起こるのかは容易に想像がつくと思います。

後ろから来た大型のトラックにあおられまくって、生きた心地がしないまま運転を続けることになるに違いありません。

後ろからどんなにプレッシャーをかけられても動じない心臓に毛の生えた人ならともかく、素直に流れに沿って80km/h程度で走ってしまうというのが、ごく一般的なドライバーだと思います。

実際にネットなどの情報を拾ってみると、首都高速を制限速度順守で走ると逆に恐怖を感じるという人が多いようです。

道路を流れにそって走らないということは、むしろ追突される危険を感じるというのが、一般的な感覚の人の意見です。

もちろんスピード違反をすることはいけないことなのですが、実際には制限速度を1km/hでもオーバーしたら捕まるということではありませんので、ある程度は流れにそって走ることも重要かも知れません。

ただし、50km/h制限の環状線を80km/hで走行すると、確実に取締りの対象になります。

メーター読みで80km/hで走行したときの実際の速度は、メーター誤差を考慮すると72km/h~75km/h程度になりますので、22km/k~25km/hオーバーのスピード違反ということになります。

15km/h未満の速度オーバーであれば摘発されることはまずありませんが、さすがにこの速度だと白バイや覆面パトカーに捕捉される可能性が高くなります。

50km/h制限の環状線の場合、メーター読みで70km/h未満で走行すれば、実測での速度オーバーは15km/h未満となるはずですので、摘発される可能性は低いといえるでしょう。

オービスの場合は30km/h~40km/hオーバーが摘発の対象になるといわれていますので、50km/h制限の環状線をメーター読みで80km/h程度で走行していたとしても、速度違反で捕捉される可能性はきわめて低いといえます。

しかし、一般の高速道路と勘違いをして100km/hで走行したりすると、確実にオービスの餌食になりますので注意が必要です。

参考記事:高速道路は制限速度を超えた110km/h台で走っても捕まらない?

スポンサーリンク
      

いつもの流れで走っていたら突然オービスが光る!

高速道路を走行する車「高速道路」という名前であるにもかかわらず、制限速度が一般道並みの首都高は、スピード違反の取り締まりには最適な道路です。

特に環状線などは制限速度が50km/hのところがほとんどですし、区間によっては40km/h制限になっているところもあります。

「首都高速道路」という一般道よりも高速で走行できそうなネーミングであるにもかかわらず、40km/h制限や50km/h制限だったりするわけですから、オービスなどの自動速度取り締まり装置にとっては、まさに「おいしい」道路なわけです。

東名高速などの一般の高速道路に取り付けられているオービスは、そう簡単には作動しません。

高速道路に設置されたオービスは40km/hオーバー(一般道は30km/hオーバー)以上のクルマに反応するようにセッティングされているといわれています。

関連記事:オービス(自動速度取締り装置)は何キロオーバーで走ると作動する?

そのため、制限速度が100km/hの高速道路の場合は、実測で140km/h(メーター読みだと150km/h)以上のスピードを出さない限りは捕捉されません。

ところが、環状線の50km/h制限の区間に設置されているオービスの場合、メーター読みで90km/h以上のスピードを出すと捕捉される可能性が高くなります。

特に飛ばしているという意識もなく、一般の高速道路のつもりで90km/h程度で走っていたら、突然オービスの強烈なフラッシュ光をあびて、心臓が止まるほど驚く結果になるかも知れません。

オービスに捕捉されると一発免停で罰金6万円~8万円

40km/h以上の速度超過で検挙されると、違反点数6点で一発免停になります。

また、赤キップとなりますので反則金ではなく罰金が科せられることになります。

罰金額がいくらになるかは、過去の違反歴などを考慮して裁判所の判断で決められます。

法律上は「6ヵ月以下の懲役(過失の場合は3ヵ月以下の禁錮)又は10万円以下の罰金」と規定されているようですが、実際には6万円~8万円の罰金が相場のようです。

環状線を、いつもの調子で流れに乗って走っていたら、突然オービスに捕捉されて一発免停になったうえに、6万円~8万円の罰金を支払わされたのでは、さすがにシャレになりませんね。

また、流れにそって走っている場合、捕まるのは先頭の車両だけで、後続の車は捕まることがないとよく言われますが、実際にはそのようなことはありません。

パトカーや白バイの場合は、複数のクルマを同時に検挙するというのは困難ですが、オービスであれば違反車両を一網打尽にすることも可能です。

首都高速環状線に設置されているオービスはループコイル式ですので、続けて違反車両が通過しても測定が可能です。

関連記事:オービスの仕組みの違い~レーダー式・ループコイル式・LHシステム・Hシステム・最新のレーザー式

たとえ流れに沿って走っている車の最後尾であっても、スピード違反を犯しているということであれば、検挙される可能性は十分にあるということを頭に入れておくようにしましょう。

首都高速環状線の制限速度が50km/h区間のオービス設置場所

首都高速の環状線では、制限速度が40km/hの区間が何ヶ所かありますが、さすがにその区間にオービスが設置されていることはありません。

しかし、制限速度が50km/hの区間には、何ヶ所かオービスが設置されていますので注意が必要です。

その区間をメーター読みで80km/h程度で走行したとしても、実測では73km/h~75km/h程度ですのでオービスが作動することはまずありませんが、メーター読みで90km/h以上の速度で走行すると捕捉される可能性がでてきます。

環状線の制限速度が50km/hの区間でオービスが設置されている以下の場所では、くれぐれもスピードオーバーには注意したいものです。

首都高速環状線の50km/h制限区間オービス設置場所

●内回り(半時計回り)の汐留ジャンクションを過ぎたあとの銀座出口手前のところに、ループコイル式のオービスが2台続けて設置されています。

●内回りの京橋出口のすぐ先に、2車線対応型のループコイル式のオービスが設置されています。

●内回りの竹橋ジャンクションを過ぎてすぐの、北の丸出口手前のところに2車線式のループコイル式オービスが設置されています。

●外回り(時計回り)の京橋ジャンクションを過ぎてすぐのところに、2車線対応式型のループコイル式オービスが設置されています。

●外回りの京橋入口の合流地点をすぎて、新富町出口の手前に2車線対応型のループコイル式オービスが設置されています。

※外回りの浜崎橋ジャンクションをすぎた芝公園出口手間にループコイル式のオービスが設置されていましたが、2019年9月現在では撤去されているようです。

文・山沢 達也

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました