ゲリラ豪雨でクルマを無理に走らせると廃車になります~水深何センチまでOK?

冠水道路を走るクルマ最近は各地でゲリラ豪雨に見舞われることが多くなっているようです。

ゲリラ豪雨により冠水した道路を、水しぶきをあげながら走っているクルマを見かけることがありますが、これはかなりリスキーな行為であるといえます。

車というのは、多少であれば水がたまっている道路でも走ることができる構造になっていますが、ある深さ以上の水かさがある道路を走ることで、致命的な故障を引き起こす可能性があります。

ゲリラ豪雨のときにはあっと言う間に道路の水かさが増してしまいます。

「もう少しくらいならこのまま走っても大丈夫だろう」などと考えてしまいがちですが、判断が遅れると最悪の事態を引き起こします。

エンジン内に水が入ると、ウォーターハンマー現象によってエンジンが壊れてしまって動かなくなってしまいますし、場合によっては、クルマを廃車にしなければならなくなってしまいます。

また、水によって電気系統にトラブルが発生して、車内に閉じ込められてしまう危険性もあるのです。

クルマがいかにゲリラ豪雨に弱い乗り物であるかを、十分に知ることで自分の身を守るようにしなければいけません。

電気系トラブルで窓もドアも開かなくなってしまう可能性

冠水した道路を、水しぶきを上げながら走っているクルマをみると、自動車という乗り物がいかに水に弱いかということが理解できていないのだろうなと思います。

バッテリーからの電気の力によってあらゆるパーツを動作させている現代のクルマは、ある意味では電気仕掛けの精密機器であるといえます。

しかも、エンジンを含めて走りに関する部分の多くはコンピューター制御になっています。

電気によってコンピューター制御をしている車が、水に強いはずがないのはあきらかです。

水によって電気系統にトラブルが発生すると、エンジンがかからなくなるばかりではなく、パワーウインドウが開かなくなったり、ドアロックが解除できなくなったりということもあり得ます。

つまり、車内に閉じ込められる危険性もあるわけです。

車というのは、どんなに豪雨であっても上から降って来る水に対しては強い構造になっていますが、ボディの下はすき間だらけで水には非常に弱い構造になっているのです。

吸気口やマフラーから水が入り込むとエンジンが壊れる可能性があります

冠水した道路を走る車の右後すがたそもそもクルマのエンジンというものは、吸気口から空気を取り入れてガソリンを燃焼させて、マフラーから排気ガスをだすことで動くようになっています。

つまり、入り口から出口まで「気体」で満たされた状態になっていなければいけないのです。

「気体」で満たされていなければならないところに水という「液体」が入り込んでしまったら、エンジンが壊れてしまうのは当然のことです。

そういった理屈で考えた場合、どれくらいの水深以上になると危険かというのは容易に想像ができると思います。

つまり、空気の取り入り口である吸気口やマフラーから水が入る可能性のある水深になると、非常に危険な状態となるわけです。

吸気口はエンジンの上部にあることが多いですが

マフラーの位置がどこかというのは、誰でも分かると思います。

ところが、吸気口がどこにあるのか知らない人も多いのではないでしょうか?

車種によっても異なりますが、エンジンの上部に吸気口が設けられているクルマが多くなっています。

さすがに、エンジン上部にある吸気口が水没するほどにまで冠水した道路を走る人はいないと思いますので、少しくらいの冠水ではエンジン内部に水が入り込むことはないように思うかも知れません。

しかし、たとえ水かさの位置は吸気口よりも低かったとしても、走ることで大きな水しぶきが上がりますから、その水が吸気口より入ってしまうことがあるのです。

水しぶきにより「ざぶ~ん」と大量の水が吸気口に入ってしまったら一巻の終わりで、エンジンはうんともすんともいわなくなってしまいます。

そのため、日常的に悪路を走る四駆のクルマの中には、吸気口をシュノーケルのように高い位置に設けて、水たまりなどを走っても水しぶきが入らないようにしているクルマもあるのです。

マフラー経由でエンジンに水が入ることはあるのか?

冠水した場所に止まるシルバーの車吸気口はエンジンの上部についていますが、マフラーは本当に低い位置についているのが普通です。

道路から15cm~20cmくらいの位置についているのが一般的ですから、道路の水深がこれを超えるとマフラーが水没してしまう可能性があるわけです。

では、マフラーが水没してしまうとアウトなのかというと、必ずしもそうと言い切れません。

マフラーから排気ガスが出ている状態のときには、その圧力によりマフラーから水が入って来ることはないからです。

ところが、エンジンを停止した瞬間に、マフラーから水が逆流して来てエンジンまで到達してしまう可能性があります。

たとえば、プールに潜ってストローで息をブクブクと吐いているときには、ストローの中には水は入っていないはずですが、息を吐くのをやめたとたん、ストローの中に水が入ってくるのと同じ理屈です。

ハイブリッドカーやアイドリングストップのついている車などの場合は、信号で停車してエンジンが止まったと同時にマフラーから水が進入してくる可能性があるわけです。

ただ、エンジンから排気ガスがでていくエキゾーストパイプの取り付け位置は、マフラーの排気口の位置よりは高い位置にあるので、たとえ水が逆流してしまったとしても、必ずしもエンジン内部まで水が到達するわけではありません。

しかし、マフラーの奥深くまで水が入ってしまったら、エンジンを再始動できなくなってしまう可能性は非常に高いといえます。

そもそもウォーターハンマー現象とは?

ガソリンエンジンというのは、シリンダー内の混合器をピストンで圧縮し、そこにプラグで点火をして爆発をさせる仕組みになっています。

空気は力を加えることで圧縮できますが、水はできません。

たとえば、注射器に空気を入れて、出口をふさいだ状態でピストンを押してみると、簡単に押し下げることができます。

これが空気ではなく水を入れた場合だと、注射器のピストンはまったく動きません。

これと同じ理屈で、エンジンのシリンダー内部に水が入り込んでしまうと、勢いよく上下運動をしていたピストンは水によって動きを止められてしまい、その衝撃によってピストンのコンロッドが曲がってしまうのです。

こうなると、エンジンはほぼ再起不能ということになります。

エンジンを載せ替える大修理をするか、そのまま廃車となるのが一般的です。

冠水したクルマは事故車扱いとなります

ウォーターハンマー現象などの致命的な被害を受けなかったとしても、冠水によりフロアから上に水が侵入してしまった車は、水没車として事故車扱いになってしまう可能性があります。

つまり、売却をするときの査定額が大幅に下がってしまう可能性があるのです。

フロアまでの浸水で、およそ30%程度査定額が低くなるといわれています。

浸水したことを黙っていれば気がつかないだろうと思うかも知れませんが、プロの査定士は経験とカンで見抜いてしまうことが多いのです。

一度でも冠水したことのある車は、車内に独特の臭いが残ったりしますし、シート周りのボルトにサビなどが発生していたりします。

プロはそういった部分を見逃さないのです。

参考記事:水没車の査定額は大幅に減額されます~ゲリラ豪雨に注意!
      
ゲリラ豪雨で冠水した道路を走るということは、クルマを廃車にしてしまう可能性がありますし、仮に廃車を免れたとしても、売却するときの査定額が大きく下がってしまう可能性があるわけです。

くれぐれも、冠水した道路を強引に走らせるなどということは、やらないようにしたいものです。

もし、事故車扱いになってしまったり、廃車として処分を考えているときには、以下のような専門の業者に売却することを検討してみるといいでしょう。

事故車・廃車査定のカービュー
https://kaitori.carview.co.jp

文・山沢 達也

タイトルとURLをコピーしました